#6 茶の原産地、役割、呼び方のルーツ

HIROTOSHI KINJO

きんじょうの勉強部屋

#6 茶の原産地、役割、呼び方のルーツ

きんじょうの勉強部屋

私は今、砂糖キビ、コーヒー、カカオ、お茶に焦点を当てて勉強しています。

I am currently studying with a focus on sugar cane, coffee, cacao, and tea.

なぜこれらに焦点を当てているかというと、

The reason I am focusing on these is because...

産業革命期のイギリスで、労働者を勤勉に長時間働かせるために、

In England during the Industrial Revolution, in order to make workers work diligently for long hours,

覚醒作用のあるお茶と速攻的なエネルギー源になる砂糖が欠かせなかったということを知ったからです。

It is because I learned that tea with awakening effects and sugar, which serves as a quick energy source, were indispensable.

イギリスは、覚醒作用を持つ飲み物として、

In Britain, as a beverage with stimulating effects,

カカオ飲料やコーヒーではなく、なぜ紅茶を選んだのかという疑問からこの勉強が始まっています。

This study began from the question of why tea was chosen instead of cocoa drinks or coffee.

前回までに、砂糖キビ、コーヒー、カカオについてはお話をしましたので、

In the previous discussions, we talked about sugar cane, coffee, and cocoa, so...

今回はお茶について焦点を当ててお話ししたいと思います。

This time, I would like to focus on and talk about tea.

まずはじめに、お茶の原産地についてお話しします。

First of all, I will talk about the origin of tea.

まず、お茶の原産地は中国の雲南地方になります。

First, the origin of tea is in the Yunnan region of China.

南の山勝なところですけれども、ここが原産地となっているようです。

It is a place with the southern mountains, but it seems that this is the area of origin.

主に現在でお茶が生産されている国としては、中国やインド、ケニアが挙げられるようです。

Countries that are mainly producing tea today include China, India, and Kenya.

インドやケニアにはイギリスが持ち込んだものと考えられます。

It is thought that what was brought to India and Kenya was from Britain.

次に、

Next,

お茶の歴史と役割の変化についてお話をしたいと思います。

I would like to talk about the history of tea and the changes in its role.

中国の歴史の中で、お茶が登場するのは、紀元前2700年頃の逸話ともいわれる神農というお話の中に出てくるようです。

It seems that tea first appeared in Chinese history around 2700 BC in a story about Shen Nong.

神農というのは、農業や漢方の祖と呼ばれている神様なのかな、のお話で出てくるようです。

It seems that the story involves a deity called Shennong, who is known as the ancestor of agriculture and traditional Chinese medicine.

紀元前1世紀になると、書物として出てくるようで、

By the 1st century BC, it seems to appear as books.

漢の時代、医学書にお茶の記述が見られています。

During the Han Dynasty, there are mentions of tea in medical texts.

紀元後3世紀、三国志の時代になると、書物にお茶の記載がされていて、

In the 3rd century AD, during the era of the Three Kingdoms, there are mentions of tea in書物。

この時は、

At this time,

みかんの皮やネギ、生姜などと混ぜて、スープのようにして飲まれていたようです。

It seems that it was mixed with tangerine peels, green onions, ginger, etc., and consumed like a soup.

この時代、朝廷で主に飲まれております。

In this era, it is mainly consumed at the imperial court.

だから、かなり位の高い人が飲んでいて、酒と同様に扱われていたようです。

So it seems that a person of quite high status was drinking and was treated similarly to alcohol.

その後、唐の時代になると、7世紀から10世紀になると、

After that, in the Tang period, from the 7th century to the 10th century,

お茶を飲む習慣は、先ほどの朝廷からかなり、

The habit of drinking tea has been quite prevalent since the earlier imperial court.

全国の貴族が飲むようになります。

Noble families from all over the country will start to drink it.

少し飲む人口が増えたというところでしょうか。

It seems that the number of people who drink has increased a little.

この時代は、蒸した茶を、突き固めて乾燥させた平茶というものが主流だったようです。

In this era, it seems that a type of tea called "heicha," which is made by steaming and then compressing and drying the tea, was the mainstream.

餅の茶と書いて平茶と読むようです。

It seems that "餅の茶" is read as "hira-cha."

飲む時は、突き固めた平茶と呼ぶようです。

It seems that when drinking, it is called "tsukikata heicha," or compacted flat tea.

飲む時は、突き固めて乾燥させた平茶と読むようです。

When drinking, it seems to be read as flat tea that has been compacted and dried.

茶を削って塩を入れて湯に加えて煮た後に飲んだということです。

It is said that after grinding the tea, adding salt, and boiling it in hot water, it was then consumed.

さらに時代が下って、宗の時代、10世紀から13世紀になると、

As time progressed to the era of the Song, from the 10th to the 13th century,

お茶は貴族から役人や文人などの裕福な市民のものへと変遷していきました。

Tea transitioned from being a luxury for the nobility to becoming associated with wealthy citizens such as officials and literati.

この時代になると、裕福な市民はお茶を飲みながら塩を吟じたり、

In this era, wealthy citizens would recite salt while drinking tea.

塩を足し飲んだり、絵を描いたり、哲学を論じたとされているようです。

It is said that they added salt to their drinks, drew pictures, and discussed philosophy.

また茶の製法が複雑になって、呼び方も偏茶や淡茶と呼ばれるようになったようです。

The method of making tea has become more complex, and it seems that it has also come to be called terms like "hicha" and "danchai."

民の時代になりますと、14世紀から17世紀ですが、

When it comes to the era of the people, it is from the 14th century to the 17th century.

一般市民も喫茶の習慣、お茶を飲む習慣が普及していきました。

The habit of drinking tea and visiting coffee shops became popular among ordinary citizens.

これまでの蒸し茶製法に代わって、

In place of the conventional steaming method for tea,

釜入り製法が、

The kettle-cooked method,

この時代に一般的になったようです。

It seems to have become common in this era.

この時代には、ジャスミンの花の香りなどをつけた花茶というものが登場します。

During this time, a type of flower tea infused with the scent of jasmine flowers appeared.

さらに時代が下って、

As time progresses,

新の時代、17世紀から20世紀になると、

In the new era, from the 17th century to the 20th century,

茶葉や茶具というものがほぼ完成して、茶文化は再生期を迎えます。

Tea leaves and tea utensils have nearly been perfected, and tea culture enters a period of revival.

この頃、福建省ではウーロン茶が開発されて、

Recently, in Fujian Province, Oolong tea has been developed,

先ほどの花茶とともに、

Along with the flower tea from earlier,

市民いっぱいに安飲されるようになりました。

It has become popular among citizens.

次に、私が面白いと思ったこととして、

Next, something that I found interesting is,

茶の呼び方と電波経路の関係についてお話をしたいと思います。

I would like to talk about the relationship between the way tea is called and the radio wave path.

主にお茶の呼び方、お茶が伝わった道とも関係していると思いますが、

I think it is primarily related to the way tea is called and the paths that tea has traveled.

2つの呼び方があります。

There are two ways to say it.

それが、関東や北京の音であるお茶を茶と呼ぶ、

That is why tea is called "cha" in the sounds of Kanto and Beijing.

発音のものです。

It is something related to pronunciation.

これが1つ目です。

This is the first one.

この茶という発音は、

The pronunciation of this tea is,

主に陸路を伝播していた、

It was primarily transmitted overland.

中国から陸路を通じて伝播していたようです。

It seems that it was spreading through land routes from China.

インドでもチャイだったり、

In India, there is also chai,

トルコでもチャイ、

In Turkey, there is tea too.

モンゴルはザイ、

Mongolia is Zai.

ロシアはザイと、

Russia is Zai, and...

伝播していたところが、

It was spreading.

茶の変形形という呼び方をしているようです。

It seems to be referred to as a deformed form of tea.

一方で、海を伝って、

On the other hand, along the sea,

伝わっていった、

It was conveyed.

お茶の呼び方は、

The way to refer to tea is,

福建の亭という呼び方が、

The term "Tei" from Fukien,

基本になっているようです。

It seems to be fundamental.

福建省の亭は、

The pavilion in Fujian Province,

その当時、

At that time,

貿易をしていた、

I was engaged in trade.

オランダやイギリスによって、

By the Netherlands and the United Kingdom,

西ヨーロッパに、

In Western Europe,

この呼び方がもたらされました。

This way of calling has been brought about.

イギリスでは、

In the UK,

ティーですし、

It's tea, sushi, and...

フランスやスペイン、イタリア、ドイツ、

France, Spain, Italy, Germany,

オランダでは、亭と呼ぶようです。

In the Netherlands, it seems they call it a "tavern."

一方で、

On the other hand,

ポルトガルでのみ、

Only in Portugal,

茶と発音しますが、

It is pronounced as "cha," but...

これは、

This is,

1600年頃かな、

Around the year 1600, I guess.

関東のマカオを、

Kanto's Macau,

ポルトガルは、

Portugal is,

拠点として活動していましたので、

I was active as a base, so...

この、

This,

関東の発音の方が、

The Kanto pronunciation is more...

茶であったために、

Because it was tea,

ヨーロッパ、

Europe,

西ヨーロッパでも、

In Western Europe,

この関東のマカオの、

This is the Macau of Kanto,

茶という呼び方を導入した、

The term "tea" was introduced.

ポルトガルのみ、

Only Portugal,

というようです。

It seems so.

次に、

Next,

お茶というのは、

Tea, you see, is...

先ほど、

Earlier,

雲南で、

In Yunnan,

お茶が誕生して、

Tea was born,

中国で、

In China,

お茶の製法や文化が、

The methods and culture of tea.

起こっていった、

It happened.

盛んになっていたという話をしたんですけれども、

I talked about how it was becoming more active, however,

中国が、

China,

まずは国内で、

First of all, domestically,

お茶の価値を、

The value of tea,

認められて、

Recognized,

みんなが、

Everyone is,

欲する商品になっていったんですけれども、

It became the product that people desired, but...

大航海時代になって、

With the beginning of the Age of Discovery,

世界経済が一つになった後も、

Even after the world economy has unified,

中国の外から、

From outside of China,

お茶というものが、

What tea is,

有用だと認められるようになりました。

It has come to be recognized as useful.

特に、イギリスで、

Especially in the UK,

特に紅茶が、

Especially black tea,

好まれたんですけれども、

Although it was preferred,

この、

This,

お金になる商品を、

A product that will generate money,

なかなか、

Quite a lot, or rather, fairly.

茶樹を外に出しませんでした。

I didn't take the tea tree outside.

昔は、

In the past,

農作物が、

Crops are,

国家的な戦略商品だったのかな、

I wonder if it was a national strategic product.

というところが、

That being said,

面白いなと思います。

I think it's interesting.

この似たような、

This similar thing,

状況が、

The situation is,

イエメンのコーヒーでも、

Even Yemeni coffee,

同じようなことがありました。

Something similar happened.

コーヒーも、

Coffee too,

かなり有用で、

Quite useful,

簡単に外で作らせないような、

So that it doesn't easily get made outside.

ということが、

That is to say,

地域、

Region,

中国と、

China and,

中東で、

In the Middle East,

地域が違うけれども、

Although the regions are different,

似たような戦略を取っているところが、

Similar strategies are being adopted by some places,

面白いなというふうに、

It's interesting, isn't it?

思いました。

I thought.

でですね、

So, then,

この後、

After this,

私が、

Me,

そもそも、

In the first place,

疑問に持っていた、

I had a question.

イギリスでは、

In the UK,

他の飲料ではなく、

Not other beverages,

なぜお茶を選んでいったのか、

Why did you choose to go with tea?

ということを、

This means that,

お話しできるかな、

I wonder if we can talk.

できると思うんですけれども、

I think I can do it, but...

そろそろ、

It's about time,

10分になるので、

It's about to be ten minutes.

今回は、

This time,

ここまでにしようかなと、

I think I'll stop here.

思います。

I think so.

Continue listening and achieve fluency faster with podcasts and the latest language learning research.