第010回 変貌するワーキングホリデーの実態

パクリーマン金太郎&パーティーマン銀次郎

海外移住ポッドキャスト

第010回 変貌するワーキングホリデーの実態

海外移住ポッドキャスト

パクリーマン金太郎です。今回もですね、パーティーマン銀次郎さん、行方不明ということで、一人語りやっていきたいと思います。

This is Pakuriman Kintaro. This time, Party Man Ginjirou is missing again, so I would like to do a monologue.

ということで、最近のニュースからちょっとピックアップしたんですけれども、朝日新聞でですね、ワーキングホリデーのことが書かれていたんですね。

So, I've picked up a little something from recent news, and it was mentioned in the Asahi Shimbun about working holidays.

これは8月17日の記事だったんですけれども、オーストラリアにワーキングホリデーで渡航する人が殺到しているというニュースだったんですけれども、

This was an article from August 17th, but it was news that a wave of people are flocking to Australia for working holidays.

仕事がなくてですね、結局底辺の仕事をせざるを得ないというような内容だったんですね。

I didn't have a job, so I ended up having to take a bottom-tier job.

今までワーキングホリデーっていうと、ちょっと前だとですね、円安が進んでるんで、ものすごく稼げると、短期間でっていう話が結構話題に上がってたと思うんですけれども、

Until now, when it comes to working holidays, there was quite a talk a little while ago about how, due to the weakening yen, one could earn a lot in a short period of time.

今の実態としてはそうじゃないというところなんですけれども、

The current reality is that it is not actually like that, however,

でも、まずですね、現地、現地って言ってもいろんな渡航先あるんですけれども、オーストラリアっていうことを今言いましたけれども、

Well, first of all, when we talk about the local area—there are various travel destinations—I've just mentioned Australia.

そうですね、そもそもどこにワーキングホリデー行けるかっていう話なんですけれども、オーストラリアだけじゃなくてですね、いろんな渡航先があるんですね。

Well, the question is not just where you can go for a working holiday, but there are various travel destinations, not just Australia.

日本政府とワーキングホリデービザで交換している、要するに協定を結んでいるっていう、

The Japanese government has a working holiday visa exchange program, in other words, it has established an agreement.

という国っていうのは、オーストラリアの他にはニュージーランド、それからカナダ、韓国、フランス、ドイツ、イギリス、アイルランド、デンマーク、それから台湾、香港もそうですね。

The countries that fall under this category, besides Australia, are New Zealand, Canada, South Korea, France, Germany, the United Kingdom, Ireland, Denmark, as well as Taiwan and Hong Kong.

あとは、ノルウェー、ポーランド、ポルトガル、スロバキア、オーストリア、ハンガリー、スペイン、アルゼンチン、チェコ、チリ、アイスランド、リトアニア、スウェーデン、エストニア、オランダ、

The rest are Norway, Poland, Portugal, Slovakia, Austria, Hungary, Spain, Argentina, Czech Republic, Chile, Iceland, Lithuania, Sweden, Estonia, Netherlands.

イタリア、ラトビア、ウルグアイ、イスラエル、フィンランドということで、31カ国ということなんですけれども、

Italy, Latvia, Uruguay, Israel, and Finland, which brings the total to 31 countries, but...

イタリアとかイスラエルは、まだはっきりしないかもしれないです。

Italy and Israel may still be unclear.

あとですね、マルタ共和国が入るとか入らないとかいう話もあったと思いますね。

Also, I think there was a discussion about whether the Republic of Malta would join or not.

そもそもワーキングホリデーっていう制度を、

In the first place, the system called working holiday...

何が始まったかというと、これ80年にですね、オーストラリアとの間で始まってるんですね。

What began is that this started in 1980 between Australia and us.

ワーキングホリデーそのものはですね、オーストラリアとニュージーランドの間で始まった制度なんですけれども、

The Working Holiday itself is a system that started between Australia and New Zealand, but...

1970年代だったって言われてます。

It is said to have been in the 1970s.

それが他の国にも広がっていったっていうことなんですね。

That means it spread to other countries as well.

この番組ですね、聞いていただいている方々って結構年齢層の高い方が多いんですけど、

This program has a lot of listeners who are quite older in age, but...

このワーキングホリデーを利用できるのは、ざっくり言って30歳までです。

In general, this working holiday can be utilized until the age of 30.

なので、30歳を超えた方はこの話ってあんまり参考にならないかもしれないんですけれども、

Therefore, this story may not be very relevant for those over 30 years old, but...

ワーキングホリデー行った先の国の結局ですね、時給がものすごい上がってるんですね。

The country I went to for my working holiday has seen a significant increase in hourly wages, after all.

オーストラリアなんかでも、

Even in Australia,

もう時給で2000…

It's already 2000 yen per hour...

600円とか、

Like 600 yen,

そんなになってるわけですよ。

That's how it is.

なので、もう雇えないんですね。

So, you can't hire anymore, right?

で、雇うとしたら、すごくスキルのある人が欲しいわけです。

So, if I were to hire someone, I would want a person with very strong skills.

雇う方としては。

As the one hiring.

だって、それだけ高い賃金払って雇うのに、

Well, if we're paying such high wages to hire someone...

語学留学できましたっていう人を雇いたくないですよね。

You don't want to hire someone who says they've studied abroad for language, right?

だって話せないんですから。

Because I can't talk.

なので、何十件も仕事を探して、

So, I searched for dozens of jobs,

使わないっていうようなことがその朝日新聞の記事には書いてあったんですね。

The article in Asahi Shimbun mentioned that they said they wouldn't use it.

で、その結果として、これは女性の例でしたけれども、

So, as a result, this was an example of a woman, but...

キャバクラで働いてますと。

I work at a cabaret club.

で、そこで何とかしのいでるっていうことが書いてあったんですね。

So, it was written that they are somehow managing to get by there.

あ、ごめんなさい。

Oh, I'm sorry.

これ今記事見たら、最低時給が2300円ですね、オーストラリアね。

I just saw an article saying the minimum wage is 2300 yen, in Australia.

2600円って言いましたけど、ごめんなさい、間違えました。

I said it was 2600 yen, but I'm sorry, I made a mistake.

ちょっと厳しいなと。

It's a bit tough.

男だとですね、

As for being a man,

農園で働くっていうパターンよくあるじゃないですか。

It's common to have a scenario where you work on a farm, isn't it?

収穫を手伝うっていう。

I hear you're going to help with the harvest.

それとか、牧場で仕事をするとか、そういうのも結構あるんですけども、

Things like working on a farm are also quite common, but...

これ、出来高制みたいな感じのパターンが多くて、

There are many patterns that feel like a performance-based system.

とにかく、どのぐらい積んでいくらみたいな感じなわけですよ。

In any case, it's like wondering how much you can stack and how much it will cost.

なので、結構ハードワークで、ビチビチに朝から晩まで積みまくらないと、

So, it’s quite hard work, and unless I stack up a lot from morning till night,

稼げないっていう状況なんですね。

It’s a situation where you can’t earn money.

それと、現地で滞在して、どのぐらいお金がかかるかっていうところもありますよね。

Also, there's the aspect of how much money it will cost to stay there.

なので、お金を貯めるって一概に言っても、

So, when we say "saving money," it can't be generalized.

現地の滞在費って結構かかるわけですよ。

The local accommodation costs can be quite high.

生活の面で言うと、あんまり贅沢できないわけなんですよね。

In terms of daily life, I can't really afford to be too extravagant.

こう、ワーキングホリデーっていうと、割と時間のある人が、

Well, when it comes to working holidays, it tends to be people who have relatively more time.

悠々自適で、

Living leisurely and comfortably,

遊びながら稼いで、滞在期間を長くしながら旅行するっていうようなイメージがあったと思うんですけども、

I think there was an image of earning money while playing and traveling for a longer duration.

それがだいぶ変わってきているということですね。

That means it has changed quite a bit.

前に配信した回で、

In the previous episode that was streamed,

日本から仕事を見つけて渡航するっていうパターンが紹介されてたと思うんですけども、

I think there was a pattern introduced where you find a job from Japan and then travel abroad.

やっぱりですね、先に仕事を見つけてから渡航するっていうことが、

As expected, finding a job before traveling is...

結構重要なのかなっていうふうに思ったんですよ。

I thought it might be quite important.

今回の記事がですね、その気づきになったわけですけれども、

This article has led to that realization, but...

とりあえず行く、向こうに行けばなんとかなるだろうっていう時代じゃないんだなっていうふうにすごい思いました。

I really felt that it's not an era where you can just go ahead and think things will work out once you get there.

色々と国別に調べてみたんですけども、

I looked into various countries, but...

今申し上げましたように、オーストラリアっていうのはですね、

As I just mentioned, Australia is...

ワーキングホリデービザの取得者にすごい人気のある床先なんですけども、

It's a very popular destination for those who have obtained a working holiday visa.

やっぱり都市での、求人権が、

After all, in the city, job opportunities...

求人競争ってすごい激化してるんですね。

The job competition is getting really intense, isn't it?

求人競争が激化してるっていうことは、仕事自体はあるんですけれども、

The fact that competition for jobs is intensifying means that there are jobs available, but...

採用されるっていうことが難しい、ハードルが上がってるっていうことですね。

Getting hired is difficult; the bar has been raised.

特にシドニーとかメルボルンっていう大都市だと、

Especially in large cities like Sydney and Melbourne,

ワーキングホリデーの参加者がすごい多いんで、

There are a lot of participants in the working holiday program, so...

今までは就くことができた仕事に就職できないっていうことが起こってると。

There are situations where people are unable to secure jobs they could previously obtain.

なので、農業とかホスピタリー業界での短期雇用、

Therefore, short-term employment in agriculture or the hospitality industry,

っていうような感じの求人に依存してしまうっていう傾向が増えてると。

There is an increasing tendency to rely on job postings that have that kind of feeling.

ただ、季節とかによって仕事があったりなかったりとか、

However, depending on the season, there are times when there is work and times when there isn't.

場所によってあったりなかったりとか、

It may be available in some places and not in others.

そういうことで難しいっていうことですね。

So, that's why it's difficult.

それからカナダ。

Then Canada.

カナダもやっぱり都市部で競争がすごい激しいと。

Canada also has really intense competition in urban areas.

トロントとかバンクーバーっていうのは、

Places like Toronto and Vancouver are...

仕事を見つけるのがすごい大変だっていう風に聞いてます。

I've heard that finding a job is really tough.

英語力、当然求められる。

English proficiency is naturally required.

職場がすごい多いので、

There are a lot of workplaces, so...

語学力が十分じゃないともう足切りになっちゃうと。

If your language skills are not sufficient, you'll be cut from consideration.

それとカナダって冬が厳しいんで、

Also, Canada has harsh winters, so...

オフシーズンの仕事が少なくなるっていう業種もあるんですよね。

There are industries where work decreases during the off-season.

あとはニュージーランドなんですけども、

As for New Zealand,

ニュージーランドは農業とか観光業盛んな国ですけれども、

New Zealand is a country with a thriving agricultural and tourism industry, but...

こういう業界でですね、

In this kind of industry,

ワーキングホリデーって参加者がすごいたくさん働いてますけども、

In the working holiday program, a lot of participants are working hard.

特に、

In particular,

観光業って季節による仕事の需要の変動がすごい大きいんですね。

The demand for work in the tourism industry fluctuates greatly depending on the season.

カナダと同じで、

Just like Canada,

オフシーズンだともう仕事がないというようなことですね。

It’s like saying there’s no work during the off-season.

なので半年貯めて半年仕事がなかったら、

So if you save for half a year and then don't have a job for another half a year,

それで食いつぶしちゃうわけですよね。

That's why you end up exhausting it, right?

貯金なくなっちゃうわけですよね。

That's why my savings are going to run out.

イギリスですね。

It's England.

イギリスはブレグジットですね。

The UK is Brexit, isn't it?

EUから離れたブレグジットですけども、

It's Brexit, which means leaving the EU, but...

その後の経済変動とか、

Economic fluctuations thereafter,

ビザの制限がすごいあってですね、

There are really strict visa restrictions, you see.

特にロンドンとか都市部だと、

Especially in London or urban areas,

ワーキングホリデーの就職そのものが難しくなってるそうです。

It seems that finding a job through a working holiday is becoming difficult.

物価がすごい高いんで、

The prices are incredibly high, so...

安定した収入源を確保するっていうのはやっぱり必要なんですね。

Securing a stable source of income is really necessary.

なので仕事ない状態で探しながらっていうと、

So when I say I'm looking for a job while not having one,

滞在できる期間も限られてくるっていうことですよね。

It means that the period you can stay will be limited.

あとドイツ。

And Germany.

ドイツは特に高額。

Germany is particularly expensive.

高額とか技術職っていうのが求められるんですけども、

High salary and technical positions are in demand, but...

これね、ドイツ語が結構求められる求人多いんですよ。

You see, there are quite a few job offers that require German.

言葉できないとやっぱり就職の障害になるんですね。

Not being able to speak the language definitely becomes a barrier to employment.

あと言われてるのが、

What they are also saying is,

文化的な背景が違うんで、

Since the cultural background is different,

現地の労働市場に馴染むっていうことが、

Adapting to the local labor market means that,

とても難しいという風に言われてるそうです。

I hear that it's said to be very difficult.

なかなか厳しいですよね。

It's quite tough, isn't it?

そもそも、

To begin with,

ワーキングホリデー、

Working holiday,

ホリデーって日本では80年からスタートしてるんですけども、

The holiday started in Japan in the 1980s, but...

その前のきっかけがオーストラリア、ニュージーランド間のスタートですよね。

The trigger before that was the start between Australia and New Zealand, right?

その頃ってですね、

At that time,

いわゆるバックパッカー文化っていうのが広がってた時期と重なってるんですよ。

It's overlapping with the time when the so-called backpacker culture was spreading.

だいたい60年代から70年代にかけて、

Around the period from the 1960s to the 1970s,

バックパッカーってすごく流行し始めたんですけども、

Backpacking has started to become really popular, but...

これって、

What is this?

若い人たちが、

Young people are,

自由を求めて、

In search of freedom,

低予算で世界中を旅するっていうスタイルですけれども、

It's a style of traveling around the world on a low budget, but...

特にアメリカから広がったヒッピー文化とか、

Especially the hippie culture that spread from America,

カウンターカルチャーの影響を受けた人が、

Someone influenced by counterculture,

アジアとか南米とか、

Asia and South America,

ヨーロッパに旅していくっていうのが、

I'm going on a trip to Europe.

流行ったんですよね。

It became popular, didn’t it?

で、当然お金ないんで、

Well, of course I don't have any money, so...

安い宿に泊まって、

Staying at a cheap hostel,

現地の文化に触れながら、

While experiencing the local culture,

自分のペースで旅を楽しんでいくっていう、

"Enjoying the journey at my own pace,"

今でももちろん続いてます。

It is still continuing, of course.

それと、

Well, then,

ワーキングホリデーのプログラムの開始っていうのは、

The start of the working holiday program is,

ある程度は関係してるって言われてます。

It is said to be somewhat related.

異文化体験と自己発見とか、

Cultural experiences and self-discovery, and

成長を求める時代の流れの中で、

In the flow of an era that seeks growth,

これは生まれていったわけなんですけども、

This is why it came into being, but...

当然バックパッカー的な自由な旅っていうのは、

Of course, the free-spirited travel typical of backpackers is...

異文化交流と結びつけるような手段なわけですから、

It is a means that connects to intercultural exchange, so...

若者にとって、

For young people,

非常に魅力的な選択肢になったわけですね。

It has become a very attractive option.

ワーキングホリデー制度が広まったことで、

The spread of the working holiday system has led to

バックパッカーとして旅するだけじゃなくて、

It's not just about traveling as a backpacker,

現地で働きながら、

While working on-site,

長期間滞在するっていうことが可能になって、

The possibility of staying for an extended period has become available,

より深い体験ができるようになったわけですね。

It means that you have become able to have a deeper experience.

なので、

So,

ある程度、

To some extent,

この2つっていうのは、

These two things,

相互に共鳴し合ってたということが言えるわけです。

It can be said that they resonated with each other.

日本人なんですけども、

I'm Japanese, but...

日本人がですね、

Well, Japanese people...

市民レベルで、

At the citizen level,

海外渡航が比較的簡単にできるようになったのはいつ頃かっていうことなんですけれども、

When did it become relatively easy to travel abroad?

これはですね、

This is, you see,

1964年なんですね。

It's 1964, isn't it?

外国への観光旅行に対する規制っていうのが大幅に緩和されたんですよ。

The regulations on traveling abroad for tourism have been significantly relaxed.

それ以前っていうのはすごく難しくて、

Before that, it's really difficult, and...

海外に行くこと自体が非常に特別なことだったんですけれども、

Going abroad itself was a very special thing.

経済的な理由とか、

For economic reasons, etc.

外貨の流出を防ぐためとか、

To prevent the outflow of foreign currency,

個人が観光目的で海外へ渡航するっていうことはできなかったんですね。

Individuals were unable to travel abroad for tourism purposes.

これ戦後復興っていう意味合いも結構あるんですけど。

This also has quite a bit of meaning related to post-war reconstruction.

1964年っていうのは、

1964 was...

東京オリンピックに向けて、

Towards the Tokyo Olympics,

日本が国際社会へどんどん関与していくっていうタイミングでもあったわけですよ。

It was also a time when Japan was increasingly getting involved in the international community.

そのタイミングで、

At that timing,

観光目的の海外渡航も許可されるようになったっていうことなんですね。

It means that overseas travel for tourism purposes has now been permitted.

それと、

And also,

日本も50年代から70年代っていうのは高度経済成長期だったわけなんですけれども、

Japan experienced a period of rapid economic growth from the 1950s to the 1970s.

日本の一般国民、一般市民の所得が増加してですね、

The income of the general Japanese population and ordinary citizens is increasing.

海外旅行できるようになってきたと。

It seems that they can now travel abroad.

それまでのエリート層だけの特権じゃなくなって、

It became no longer a privilege exclusive to the elite class until then,

一般市民にも手が届くようになってきたということがあります。

It has become accessible to the general public.

それとですね、

Well, you see,

これあんまり言われないんですけども、

This isn't often said, but...

この60年代から、

Since the 1960s,

60年代、70年代に飛行機のですね、

In the 60s and 70s, regarding airplanes,

運賃ってすごい手頃になったっていう理由があるんですよ。

The reason is that the fare has become really affordable.

これ何でかっていうとですね、

The reason for this is,

ジェット旅客機が導入されて、

With the introduction of jet passenger planes,

長時間の旅行が短時間でできるようになったっていうことがあるんですね。

It means that long journeys can now be completed in a short amount of time.

それで料金が下がったっていうところがあります。

That's where the prices went down.

ジェットエンジンを搭載した飛行機ってですね、

An airplane equipped with a jet engine, you see,

あんまりなかったんですよ、実は。

Actually, there wasn't much of that.

それまでの飛行機ってプロペラ機がほとんどだったんですね。

Until then, most airplanes were propeller planes, weren't they?

なので燃料効率もすごい上がりましたし、

So the fuel efficiency has improved significantly as well.

先ほど申し上げたとおりで、

As I mentioned earlier,

長距離の飛行ができるようになったというところなんですね。

It means that it has become possible to perform long-distance flights.

で、日本はですね、

So, Japan is...

1959年に全日空が日本国内の国内線でジェット機を導入したっていうのが最初。

In 1959, All Nippon Airways was the first to introduce jet aircraft for domestic flights within Japan.

その後で国際線に移転したっていうのが最初。

That was the first time they moved to international flights.

それが日本にも採用されたっていう歴史があります。

There is a history that it was adopted in Japan as well.

そんなことでですね、

Well then,

意外にバックパッカー的な旅行ができるようになった歴史って、

The history of how it has surprisingly become possible to travel like a backpacker is...

そんなに長くないんですよね。

It's not that long.

言ってみりゃ70年くらいからということですから、

You could say it goes back to around 70 years ago.

そうすると今まで54年ぐらいってことですよね。

So that means it's been about 54 years, right?

バックパッカーとかの歴史って、

The history of backpackers, you know,

百年ないわけですよね、

It's not like it's been a hundred years.

市民レベルでね。

At the citizen level.

そう思った時に働きながら渡航するっていうのも80年からのスタートなので、44年ですよね。そんなには時間経ってないわけなんですよね。

So, when I think about it, starting to work while traveling began in 1980, so it’s been 44 years. It hasn't been that long, really.

言ってみれば1世代で話が終わってしまう話じゃないですか。これから行こうっていう人にとってもまだまだ新しい世界が待ってるんじゃないかなというふうに思いますね。

It's a story that could be wrapped up in just one generation, so to speak. I believe that for those who are about to embark on this journey, a new world is still waiting for them.

あ、そうだ。急に思い出しましたけれども、逆に日本にワーキングホリデーで来るっていう人たちもたくさんいるんですよ。

Oh, that's right. I just suddenly remembered that there are many people who come to Japan on a working holiday as well.

一番多いのが韓国。2番目が台湾。3番目がフランス。続いてオーストラリア、イギリス、ドイツ、香港、カナダ、ニュージーランド、デンマークって感じなんですけど、

The most common is Korea. The second is Taiwan. The third is France. Following that are Australia, the United Kingdom, Germany, Hong Kong, Canada, New Zealand, and Denmark.

これ面白い。面白いって言ったらちょっと語弊ありますけれども、韓国に関してはですね、

This is interesting. While saying it's interesting might be a bit misleading, regarding Korea,

実は買収目的でのワーキングホリデー冊子。

It is actually a working holiday brochure intended for acquisition purposes.

というのが増えたっていうことで、韓国から入国した韓国人女性がですね、相次いで強制送還されてるっていうことがウィキペディアに出ています。

It is reported on Wikipedia that many South Korean women who entered the country from South Korea are being successively forcibly deported.

日本政府が26歳以上の韓国人女性にビザを出さないっていう対策を講じてるんですけれども、これがですね、行われたのは2014年ですので、

The Japanese government has implemented a measure that denies visas to Korean women aged 26 and over, and this was carried out in 2014.

安倍政権の時ですね、6月ぐらいのニュース。

It was during the Abe administration, around June news.

だと思います。

I think so.

インターネットググってるんですけども、日韓の間のワーキングホリデー制度、1999年に始まったそうで、

I'm Googling it on the internet, and it seems that the working holiday program between Japan and South Korea started in 1999.

この規制が行われたのがですね、2014年ですね、やっぱり。

This regulation was implemented in 2014, indeed.

2014年の4月から6月のビザの審査合格者が723人。

The number of people who passed the visa screening from April to June 2014 is 723.

その前の年と比べると1461人でしたんで、半分以下と。

Compared to the previous year, it was 1,461 people, less than half.

1月のニュース。

January news.

1月から3月期も880人が合格、1652人ということで、約半分に落ち込んでるっていうことですね。

In the period from January to March, 880 people passed, which means it has dropped to about half of 1,652.

こういうことが国によっては行われてるっていうことですね。

This means that such things are being carried out in certain countries.

今回言いたかったことっていうのは、やっぱり先に仕事を見つけた方がいいっていうことですね。

What I wanted to say this time is that it's better to find a job first.

現地に行って、なんとかなるっていう時代じゃもうないと。

The era where you could just go to the site and manage somehow is already gone.

最近結構危ない。

It's been quite dangerous lately.

最近じゃないですか、紛争もあるし、紛争前のテロっていうこともあると思いますし、

It's not recent, is it? There are conflicts, and I think there is also terrorism that occurs before conflicts.

結構物価が世界的に上がってるって話は過去ね、2回してきましたけれども、

I have talked about how global prices have been rising quite a bit in the past, twice now.

そのせいで、なんだろうな、危ないんですよね。

Because of that, I don't know, it's dangerous, isn't it?

あんまりATMとか使う機会ないと思いますけれども、あるか。

I don't think there are many opportunities to use ATMs, but maybe there are.

クレジットカードで下ろしたりするっていうことはあるかもしれないですけど、結構危ないですよ。

It might be possible to withdraw using a credit card, but it's quite risky.

外にポンって置いてあったりする。

It might be placed outside casually.

ATMで金を下ろそうとすると、視線感じるっていうことがすごいありますよ。

When I try to withdraw money from the ATM, I really feel a sense of being watched.

結構怖いです。

It's quite scary.

それから長期滞在するっていうんで、オーストラリアなんかそうなんですけど、

After that, since I said I would be staying for a long time, it's like in Australia, you know?

ルームシェアってすごい多いんですけどね。

Room sharing is actually quite common, you know.

これね、部屋のオーナーとルームシェアっていうパターン結構あって、

You know, there are quite a few patterns where you share a room with the owner.

それって面接でですね、特に女の人はすごい危ないんですけど、

That's really dangerous, especially for women, during interviews.

オーナーが好みの女の子を入れようとするっていうの結構あるんですよ。

It's quite common for the owner to try to bring in girls he likes.

そんなこともね、あるんで危ないです。

Such things can happen, so it's dangerous.

今、旅行者にとっては前より気軽に海外に行けなくなりつつあるんじゃないかなっていう気がしますね。

I feel that it is becoming increasingly difficult for travelers to go abroad casually compared to before.

危ないところは危ないんで、

It's dangerous in dangerous places, so...

逆にこれまでが結構旅しやすかったんじゃないかなと思いますね。

On the contrary, I think it has been quite easy to travel until now.

私数年前にニューヨーク行った時はすごい、

When I went to New York a few years ago, it was amazing.

これ、

This,

コロナの直前でしたけど、

It was right before Corona, but,

もうすごい平和でしたね。

It was really peaceful, wasn't it?

普通に地下鉄乗って移動できましたし、

I was able to travel normally by subway, and...

街歩いてもややこしい人に何度か声かけられたりはしましたけど、

Even while walking around the city, I was approached a few times by somewhat complicated people.

特に甚大な被害を受けたっていうこともなかったですしね。

There wasn't really any significant damage, you know.

食事行って拒否されることとかもあんまりなかったですし、

I didn't really experience being rejected when going out to eat, either.

割と平和な時期だったんじゃないかなっていうふうに思いますね。

I think it was a relatively peaceful time.

でも、

But,

その前って、

Before that,

アメリカは同時多発テロとかあったわけじゃないですか。

There were events like the simultaneous terrorist attacks in America, weren't there?

なので、

So,

どういうふうになるか分かんないですよね。

I don't know how it will turn out.

この番組、

This program,

海外移住を目指す番組なんですけど、

It's a program aimed at moving overseas,ですが、

どの国に住むかっていうのはすごい大きなテーマなんですよね。

The choice of which country to live in is a really big theme.

なぜかっていうと、

The reason is that,

どんなふうにでも状況変わっていくんで、

The situation can change in any way.

それもその国だけの事情じゃなくてですね、

It's not just a matter specific to that country, you see.

もう、

Already,

インターナショナルな時代なんで、

Since it's an international era,

いろんな国が相互に関わっていて、

Various countries are interconnected.

その政治経済の関係性でですね、

In that relationship of political economy,

状況が変わってしまうっていうことですよね。

It means that the situation will change.

これ、番組やってて僕気がついたことなんですけども、

This is something I've noticed while doing the program, but...

海外移住っていうと、

When it comes to moving overseas,

なんか一箇所に留まらなきゃいけないみたいな思い込みをしがちじゃないですかね。

I think we tend to have the misconception that we have to stay in one place.

じゃなくて、

Not that, but...

危ないと思ったら、

If you think it's dangerous,

他の国に移動できるような暮らし方をしていくっていうのも選択肢なのかなと思いますね。

I think living in a way that allows you to move to another country is also an option.

なので、あんまり物を持たないとか、

So, not owning too many things, or...

資産をすぐ動かしやすくしておくとか、

Make it easy to move assets quickly, or

あとは分散して、

The rest will be distributed.

その国じゃないところに持っておくとかですね、

It's like keeping it in a place that's not that country.

そういうのもいいかもしれないですね。

That might be good too.

そんなところです。

That's about it.

この番組ですね、

This program, you see,

銀次郎さんいなくなっちゃったんで、

Since Ginjiro-san has disappeared,

話し相手いなくて困ってるんですよ。

I'm having trouble because I don't have anyone to talk to.

ゲスト、

Guest,

ゲストに出ていただける方も、

Those who can appear as guests,

いつでも募集してますんで、

I'm always accepting applications, so...

ぜひよろしくお願いします。

I would greatly appreciate your help.

海外移住を別に目指していなくても、

Even if you are not specifically aiming to emigrate abroad,

いつかしてみたいとか、

"I want to try it someday."

単純に海外が好きでよく旅行されてるとか、

Simply, you like going abroad and often travel.

そういう方でも結構ですし、

It's fine even if that's the case.

もうすでに海外移住してますっていう方いらっしゃったら、

If there are any of you who have already moved abroad,

もうウェルカムなんで、

"You are already welcome, so..."

ぜひご連絡をいただければと思います。

I would appreciate it if you could contact me.

番組のですね、

It's about the program, you see.

x.comの、

of x.com,

アカウントあります。

I have an account.

同じタイトルで、

With the same title,

海外移住ポッドキャストで検索できると思いますんで、

I think you can search for it in overseas migration podcasts.

そちらを探してみてください。

Please try looking over there.

はい。

Yes.

今回はここまでということで、

This will be it for now, then.

ありがとうございました。

Thank you very much.

Continue listening and achieve fluency faster with podcasts and the latest language learning research.